MATERIAL
素材について
natsusobikuでは日本国内で織りあげた、上質な麻100%の生地だけを使用しています。
麻というのは植物の茎からつくられる天然繊維です。一口に麻といっても、世界には様々な種類の麻が存在し、地域ごとに歴史的背景も異なります。
ここでは麻という素材の持つ特徴をご紹介します。
麻にはたくさんの種類があります
「麻」という名称は日本独自のもので、植物の茎から採れる繊維を総称して「麻」と呼んでいます。国際的には、リネン(亜麻)、ラミー(苧麻)、ヘンプ(大麻)、ジュート(黄麻)、マニラ麻、サイザル麻など、それぞれ全く異なる植物の茎から取れる繊維を表しています。現在、日本では家庭用品品質表示法により「麻」と表記できるのはリネンとラミーに限られています。その他の麻は「指定外繊維」と表記され区別されています。麻の繊維は全般に、乾燥すると織りが困難になるので、麻織物には湿潤な土地が適しています。
ヨーロッパの伝統的な高級繊維
リネンの原料はフラックスという植物で、フランス、ベルギー、オランダなどヨーロッパを中心に栽培されています。寒冷の土地でしか生育せず、日本では札幌以北で育てることができます。草丈は80cm位の一年生の亜麻科の草木であり、淡紫色の五弁の可憐な花が咲く植物です。 一般に麻は表面がザラザラ、チクチクとした肌への刺激を想像されますが、リネンはソフトでしなやかな風合いで、ラミーに比べても毛羽立ちが少ないのが特徴です。そのため、キッチン、バス、ベッドまわりの衛生用品に多く用いられ、ヨーロッパでは下着に使われたことから、ランジェリー(Lingerie)の語源はリネン(Linen)だと言われています。リネン(亜麻)は人類最古の繊維と言われ、古代エジプトではミイラを包む布に使われました。その後、中世ヨーロッパではテーブルリネンやベッドリネンなど、生活のあらゆる場面に使われるようになり、その文化は今日まで受け継がれ伝統的な高級繊維として扱われています。日本に初めてリネンがもたらされたのは明治7年(1874年)のことで、露駐大使であった榎本武楊が北海道開拓使長官の黒田清隆へフラックス(リネンの原草)の種子を送り、札幌で栽培させたとの史実が残っています。
ソフトで毛羽立ちが少なく、しなやかな風合い
使えば使い込むほど柔かさと光沢感が増します。リネンは10年後が最も美しいとも言われていて、オールドリネン・アンティークリネンがもてはやされています。リネンの繊維に含まれるペクチンには汚れを染み込みにくくする性質があるため、繊維自体に天然の抗菌性があると言われています。汚れがついても落ちやすく、繊維の毛羽が付着しにくいことから衛生的な素材です。麻というと夏のイメージを持つ人も多いようですが、リネンの繊維は空洞となっていて空気が含まれているため、寒い冬は体温で暖まった空気が体を暖かく包み込み、汗ばむ季節は上手に水分を逃がしサラッとした手触り。通気性と保温をバランス良く保ち、一年中快適に使える素材です。
アジアで広く使われる麻
原草となる苧麻(ちょま)は、多年生の植物で高温多湿を好みます。寒さに弱く霜が降りると枯れることがありますが、翌春には新しい芽が出てきます。ラミーは日本の歴史において古くから使われています。福井県の遺跡からは縄文初期のものも発見されており、特に弥生時代には現在でも再現が難しい高度な織物が作られていたことが、遺跡の出土品からも知られています。万葉集や日本書紀にも多くの歌や記証があり、正倉院に収蔵されている当時の衣料品をみても、皇族から庶民に至るまで広い階層に使用されていたことがわかります。しかし、現在は日本国内での栽培はほとんどされておらず、中国、フィリピン、ブラジルが主な産地となっています。天然繊維の中で最も繊維が強く、ハリ・コシがあるのが特徴です。色が白く、絹のような上品な光沢があります。ラミー糸は毛羽立ちが多く絡まりやすくて切れやすい性質があり、布として織りあげるのに技術を要します。
繊維が強靭で、白く絹のような光沢
ラミーは天然植物繊維の中で最も強く、水に濡れるとさらに強さが増大します。高温高圧の洗濯にも耐えるため、業務用ユニフォームやホテルリネン、新幹線座席のカバーにも使われています。リネンと比べるとハリがあり、麻らしいシャリ感を持っています。通気性と発散性に優れ熱伝導率が大きいという特徴から、日本の高温多湿の夏には最適な素材といえます。ラミーは白く、絹のような美しい光沢をもちます。自然の上品な光沢は他の素材では得られない魅力の一つです。
日本の歴史に深い関わりのある大麻(おおあさ)
ヘンプの原草である大麻は、陶酔成分があることからマリファナなど麻薬に使われる悪いイメージがありますが、実は日本と大麻は歴史的に深い関わりがあります。 日本には元々大麻が自生しており、縄文早期には生活に使われていたことが福井遺跡の出土品から確認されています。神道では、大麻は神聖な植物とされ、お祓いに使用される神具「大麻(おおぬさ)」や、伊勢神宮のお札「神宮大麻(じんぐうたいま)」などに用いられました。 また、日本の伝統柄「麻の葉柄」は大麻の葉がモチーフになっており、背丈が大きく成長が早い大麻の性質から、子供の成長を願う縁起物として古くから人々に愛されてきました。
近年見直されつつある原料
太い、短いのバラツキが多い繊維のため紡績して糸にするのが難しく、粗く硬い素材のため、糸ネップやスラブが生じやすい素材です。リネンやラミーよりも更にシャリ感があり、肌触りが涼しいことと、リネンと同じように繊維構造が中空のため、吸放湿性に優れています。麻の中でも機能性に優れた素材ですが、現在は大麻取締法による規制のため日本国内での取り扱いはほとんどなく、麻織物の多くはリネンまたはラミーが主流になっています。 しかし近年、人々の健康志向の高まりや地球の環境保護の観点から有効な植物として、大麻が見直されつつあります。 大麻は、極端な温度変化を伴う土地(南極、北極、湿地帯など)以外は栽培が可能です。少量の水で育つため痩せた土地でも栽培でき、成長が早く丈夫で、農薬や化学肥料も必要ありません。古代エジプトでは鎮痛剤として使用された記録があり、現在、その有効性が認められ、欧米では抗がん剤等の副作用を緩和する目的の医療用大麻として用いられています。また、茎の繊維は衣料、紙、建材、プラスチックの原料などに、種は食品、化粧品、バイオ燃料などに利用でき、石油に変わる新たな資源として注目されています。このようなことから、海外では一部地域で大麻の栽培・使用が解禁になり、日本でも寺社を中心に大麻文化を復活させようという動きが出ています。
ヘンプを原料にした商品
その他の天然繊維との組み合わせ
このように美しさと機能性を備えた麻素材を主な原料として、綿(コットン)や羊毛(ウール)を組み合わせたテキスタイルも、natsusobikuではご用意しています。麻素材だけでは実現できない触り心地を求めたり、華やかな刺繍柄で意匠性を加えたりと、あらゆるインテリア様式に似合うラインナップを目指して商品開発に取り組んでいます。