部屋名
生地
生地をお選びください
生地一覧
スタイル
スタイルをお選びください
スタイル
上部ポール通し(ポールトップタイプ)
突っ張り棒などに通して使うカーテン。すっきりした見た目で、小窓や目隠しなど、様々な場所で活躍する使い勝手の良いスタイルです。
上部ポール通し(カフェタイプ)
突っ張り棒などに通して使うカーテン。上部の生地を立ち上げることでクシャっとしたヒダが寄るため、華やかで可愛らしい印象となります。
アイレットカーテン(ハトメ)
上部についたハトメに、ポールを直接通して吊るすスタイルです。スタイリッシュな印象で、装飾性のあるアイアン製のカーテンレール等によく似合います。
リボンスタイル
カーテンの上部に縫い付けた共布のリボンで、ポールに直接結んで吊るします。可愛らしい印象で、輸入住宅などに似合います。開閉はあまり向いていないので、開け閉めの少ない場所に適しています。
横幅
お伝え頂くのは、どこの寸法ですか?
幅を1センチ単位でご入力ください
幅の採寸について
突っ張り棒に取り付ける場合(窓枠内付け)
ポールの長さ、もしくは突っ張る窓枠の内側サイズをお測りください。
装飾ポールに取り付ける場合(正面付け)
レールキャップの付け根端から反対側の端までをお測りください。
幅の“ゆとり”と仕上りサイズについて
測った幅サイズに、ゆとりを加えて製作いたします。必要なゆとりはお選びいただくスタイルによって異なります。
ポール通し(ポールトップタイプ・カフェタイプ)の場合
- すっきり見せる場合・・・ポールの長さ × 1.1倍
- スタンダードな幅の場合・・・ポールの長さ × 1.5倍
- ボリュームたっぷりに見せる場合・・・ポールの長さ × 2倍
アイレットカーテン(ハトメ)の場合
- すっきり見せる場合・・・ポールの長さ × 1.3倍
- スタンダードな幅の場合・・・ポールの長さ × 1.8倍
- ボリュームたっぷりに見せる場合・・・ポールの長さ × 2.5倍
リボンスタイルの場合
- すっきり見せる場合・・・ポールの長さ × 1.1倍
- スタンダードな幅の場合・・・ポールの長さ × 1.5倍
- ボリュームたっぷりに見せる場合・・・ポールの長さ × 2倍
※どの程度ゆとりを加えたらよいかご不明の場合は、「ポールの長さ」をご選択いただき、測ったサイズをそのままお伝えください。
丈
お伝え頂くのは、どこの寸法ですか?
丈を1センチ単位でご入力ください
丈の採寸について
突っ張り棒に取り付ける場合(窓枠内付け)
ポールの上部から布の下端までの長さがポール通しカーテンの仕上がりサイズ(総丈)となります。窓枠内に取り付ける場合は、上下1cm程度空けるサイズが一般的です。上下の隙間はご希望に合わせて調整してください。
装飾ポールに取り付ける場合(正面付け)
ポールの上部から布の下端までの長さがポール通しカーテンの仕上がりサイズ(総丈)となります。
丈サイズの目安は下記の通りです。
- 掃出し窓の場合・・・床までのサイズから1cm~2cm引いたサイズが一般的です。
- 腰高窓の場合・・・窓枠の下から15cm程度が一般的です。
床に引きずる長さをご希望の場合
掃出し窓で床に引きずる際、どの程度長くするかはお好みとなります。ここでは実際にお仕立てする事例の多い、目安となる長さをお伝えいたします。
- A:ほんの少し引き擦る長さ(+2cm)
- B:床に少し引き擦る長さ(+6~8cm)
- C:床に程よく引き擦る長さ(+10cm)
- D:床にたっぷり引き擦る長さ(+15cm)
開き方
開き方をお選びください
開き方
両開き・片開きとは?
カーテンを窓の中央で2枚に分けたものが「両開き」、分けずに1枚で作る場合が「片開き」となります。
両開きをお選びいただいた場合は、ご注文頂くサイズの半分の幅のカーテンを2枚でお届けいたします。
- 「仕上がり幅 200cm」で「両開き」をご選択いただく場合 → 約100cmの幅のカーテンが2枚
- 「仕上がり幅 200cm」で「片開き」をご選択いただく場合 → 約200cmの幅のカーテンが1枚
巾継ぎについて
カーテンは洋服や着物などと同じく、生地の反物からつくります。図のように横方向に縫い合わせて、大きな一枚の布にしてからカーテンを仕上げます。
そのため、カーテンは縦方向の継ぎ目が入ります。同じ仕上りサイズでも使う生地によって、それぞれ継ぎ目の位置や数が異なります。
できる限り縫い合わせを目立ちにくくするため、両開きをご選択いただいた場合は窓の左右端に近い位置になるように、お仕立てしております。
数量